オフィスやホテルでアロマ(香り)ディフューザーをレンタルするなら
法人用アロマディフューザーのレンタルは【GOODAROMA】
My Natural Garden & Cafe
アロマの効果

会社の臭い対策

臭くて鼻をつまむ女性社員の画像

オフィスは、様々な年齢、性別、国籍の人が、同じ空間を共有して仕事をする場所です。幅広い人材と関わることで、1人では考え付かないようなアイディアを得ることができ、よりよいビジネスを生み出していけるというメリットがある反面、トラブルも多く発生します。その中でも、近年増えてきているのが、ニオイが原因のトラブルです。ニオイの問題はとてもデリケートな問題なので、ちょっとしたトラブルが原因で、退職や、訴訟の問題に発展してしまうこともあります。そういったトラブルを未然に防ぐために、会社は何をしたらよいのでしょうか?今回は、オフィスで問題になりがちなニオイトラブルと、その対策方法について詳しく解説していきます。

 

オフィス・会社でニオイが問題になるケース

臭くて鼻をつまむ女性社員の画像

 具体的にどのような臭いが、オフィスで問題視されるのでしょうか?ここでは、オフィスで問題になりがちな臭いについて、ご紹介します。

タバコの臭いが問題になるケース

 非喫煙者にとって、タバコの臭いは耐え難いものです。体臭や汗の臭いと異なり、タバコは我慢することもできるため、「やめることもできるのに、わざと不快な臭いを漂わせている」、「自分勝手だ」と捉えられてしまい、怒りの対象になりがちです。また、タバコの臭いは自分では気づきにくいため、知らないうちに周囲に不快な思いをさせていた、ということも多いようです。このように、タバコの臭いによる不快感は、生産性を低下させるだけでなく、スタッフ同士のトラブルに発展するリスクもあります。最近では、電子タバコなど、臭いがしないタバコも販売されていますが、紙タバコも根強い人気があります。喫煙者も非喫煙者も気持ちよく仕事ができるよう、オフィスでのタバコの臭いについては、何らかの対策が必要です。

体臭・口臭が問題になるケース

 ワキや足、口の臭いは、ひどい場合は吐き気を誘発するような臭いもあり、近くから臭いがすると、かなり辛いものがあります。しかし、体臭や口臭は、体調不良や体質によるものが多いため、安易に指摘するのはデリカシーがないのではないか、と考える人も多くいます。直接指摘はできないものの、長時間仕事をするオフィスで、常に不快な臭いがするのには耐えられず、対策に頭を悩ます人も多いようです。インターネットの掲示板サイトでも、そういった悩みを相談する書き込みが多く見られます。本来ならば、スタッフ全員に健康になってもらい、体臭や口臭が発生しない会社づくりをするのが一番ですが、忙しい毎日を送る現代人にはなかなか難しく、また、生まれつきの体質である人もいます。臭いの発生源である人を傷つけず、なおかつ、快適なオフィス環境を作るためには、健康面や設備面など、様々な面から会社が介入していく必要があります。

汗のにおいが問題になるケース

 

 オフィスの臭いとして一番問題になりやすいのが、汗の臭いです。特に夏場は、汗をかきやすく、しかもむれやすいので、老若男女問わず汗臭くなりがちです。最近では、エコ対策のため、空調温度を高めに設定している企業も多く、汗をかきやすい体質の人や、外回り営業が多い人は、「自分の汗の臭い、大丈夫かな?」と気が気でないかもしれません。実際、近くに座っている人の汗の臭いに苦しむ人は多く、かといって直接指摘もできず、ひそかに悩む人もいるようです。汗臭くなるのを防ぐためには、まず、汗をかいたらハンカチなどでぬぐう、必要に応じて薬用の汗拭きシートやスプレーを取り入れる、といった個人でできる範囲の対策が必要です。それでも、一生懸命働いている以上、ある程度汗はかくものなので、オフィス内の換気をしっかりと行い、汗がむれにくい環境を作ることが大切です。

 

香水の匂いが問題になるケース

 

 意外に周囲に不快にさせているのが、香水の匂いです。近くに来た時にふわっと香る程度の香水ならば、相手におしゃれな印象を与えることができますが、きつい臭いを常にまき散らしている場合、体臭や汗の臭いよりも辛く感じる人もいるようです。香水の匂いは、自分ではいい匂いだと思っているので、周囲の人を不快にさせていることにはなかなか気づけません。会社に香水をつけていくときは、少し控えめくらいがちょうどよいのかもしれません。香水が周囲を不快にさせている場合、香水をつけるのをやめればよいだけなので、周囲の人が思い切って指摘してあげることも必要です。また、指摘された側も、むやみに反発せず、同僚からの客観的な意見として受け止めることが大切です。お互いに思いやりの気持ちを持って接することが、快適なオフィス環境を作る第一歩です。

スメハラとは?

 スメハラとは、「スメルハラスメント」の略で、臭いによって相手を不快にさせてしまうことです。前述のタバコの臭いや体臭、口臭、香水の匂いだけでなく、加齢臭や、生乾きの服の臭いなど、原因は多岐にわたります。

スメハラの被害例

特に接客業の場合、スメハラは企業のイメージを損ないかねない深刻な問題です。実際、インターネット上の口コミサイトでも、「店員さんが臭かった」といった悲しいコメントが散見されます。また、接客業以外でも、「上司、あるいは、同僚にスメハラを受けている」という訴えは多く、企業内に相談窓口を設ける会社も出てきています。特に多いのは、汗臭さによる被害と、香水の匂いによる被害です。被害者の多くは、空調の風向きを変えたり、マスクをするといった個人的な対策をしつつ、耐えているのが現状で、ひどい場合は、スメハラが原因で退職に追い込まれてしまうケースもあります。

誰しもがスメハラ加害者になりうる

当たり前のことですが、スメハラは、「女性だから加害者にはならない」「自分は若いから大丈夫」という問題ではなく、あらゆる立場の人が、知らないうちに加害者になっている可能性があります。臭いは人によって感じ方が違うので、スメハラをしている人は、自分がスメハラをしているとは気づいていない場合がほとんどです。また、スメハラ被害者も、直接本人には苦情を言いづらく、我慢してストレスを抱えたり、加害者との関係性が悪化してしまうこともあります。スメハラの問題は、当事者間で解決することはとても難しく、対応を誤るとさらに話がこじれてしまうこともあります。そのため、企業内のスメハラ問題に関しては、会社側が積極的に介入し、可能であれば事前にハラスメントの芽を摘むことが大切だといえます。

オフィス・職場でにおい対策をするときに気を付けるべき点

 臭いの問題は、個人差があり、デリケートな問題です。安易に対策しようとすると、かえって大きな問題に発展しかねません。ここでは、オフィスで臭い対策する際の注意点をいくつかご説明します。

伝え方に注意する

臭いの問題は、本人に改善してもらうのが一番ですが、伝え方によっては、逆にパワハラの問題に発展しかねません。よほど悪質な場合でなければ、本人に伝えずに解決できるのがベターです。企業によっては、「就業時間中の喫煙禁止」や「香水の使用禁止」といった社則を作って、不要なスメハラを防止している会社もあります。また、スメハラに関するセミナーを実施したり、他社でのスメハラ事例を紹介したりすることで、臭いの問題に関する意識を高めてもらう、という方法もあります。ただ単に臭い対策をするのではなく、会社の取り組みとして、スタッフの意識を改善していくことで、スタッフの協力を得ながら円滑に対策を進めることができます。

原因を正しく特定する

オフィスの臭い対策は、臭いの原因によって方法が変わってきます。例えば、強烈な体臭に対する対策として、匂いの強い芳香剤を使用しても、匂い同士が混ざり合って、かえってひどい臭いになってしまう可能性があります。また、香水の匂いを改善してほしいのに、消臭グッズを用意しても、本人に正しい意図は伝わりません。オフィスでの臭い対策をする時は、スタッフがどのような臭いに困っているのかをしっかりと把握し、原因に合った対策を、一つづつ考えていくことが大切です。スタッフの意見を吸い上げるために、スメハラに関するアンケートを実施したり、個別面談を実施する企業もあります。そういった取り組みを通して、企業全体の臭いに対する意識も高まっていきます。

匂いの二次被害に注意する

 オフィスの臭い対策として、芳香剤や芳香器を使用して、フロア全体を良い香りにする、という方法があります。しかし、匂いは人によって感じ方が違うので、ある人にとってはいい匂いでも、他の人は苦手な匂いだと感じている場合があります。せっかく臭い対策のためにいい香りを導入しても、その香りを不快だと感じるスタッフがいては、意味がありません。香りを使った臭い対策を実施する場合は、癖のある香りは避けて、万人に好まれるナチュラルな香りを採用することが大切です。また、どんなによい香りでも、香りが強すぎると、気分が悪くなってします人もいます。芳香剤やアロマディフューザーを設置する場合は、オフィスの面積や机の配置を考慮して、適切なスペックのものを用意しましょう。

スタッフの理解を得る

 オフィスの臭い対策には、スタッフの理解と協力が不可欠です。何の説明もなく、突然対策を始めても、適切な効果をあげることはできません。例えば、アロマディフューザーを設置する場合、設置の目的や機器の説明を書いたポスターを、オフィスに掲示してみましょう。機器の使用方法について理解してもらうとともに、臭い対策について、スタッフに興味を持ってもらうことができます。また合わせて、香りについての感想や意見を募集することで、より良い意見を得ることができるかもしれません。

オフィス・職場で気になる臭いの対策方法

 オフィスでの臭い対策には、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、多くの企業が採用している臭い対策の方法を、いくつかご紹介します。

アロマを使う方法

 アロマの香りは、人工の香料と異なりナチュラルな香りなので、人を不快にさせることが少なく、オフィスでの臭い対策として人気があります。また、香りによっては、頭をすっきりさせたり、イライラを解消する効果もあり、オフィス全体の生産性向上も期待できます。オフィスでアロマを使う場合は、専用の業務用アロマディフューザーがおすすめです。業務用のアロマディフューザーは、アロマの拡散力が強く、広いオフィスでも安心です。また、タイマー機能もついており、消し忘れの心配もありません。メーカーによっては、ディフューザーのレンタルサービスを提供している企業もあるので、短期間のレンタルプランを利用して、本格導入の前に効果を試してみてもよいかもしれません。

ただし、体臭や香水など、きつい臭いによる被害が発生している場合は、アロマの香りを混ざり合うことで、さらにひどい臭いになりかねません。そういった場合は、まず無香料の消臭剤や換気で臭いを取り除いてから、芳香器を使うようにしましょう。

消臭剤を使う方法

 消臭剤は、製品自体に臭いを吸収する機能があるので、きつい臭いの対策として人気があります。また、比較的安価で手軽に導入できるので、すぐにでも臭いの対策をしたい場合や、ひとまず応急処置として何らかの対策をしたい場合は、この方法が最適といえるでしょう。

 消臭剤には香り付きのものもありますが、オフィスで使う場合は無香料の方が好まれます。消臭剤には、ビーズタイプ、スプレータイプ、炭タイプなど、様々なタイプがありますが、オフィスでよく使用されるのはビーズタイプです。業務用通販サイトでは、業務用の消臭剤として、無臭で透明のビーズタイプのものが販売されています。業務用の消臭剤は、家庭用のものと比べて大型で、その分消臭力も強くなっています。効果範囲は、10畳程度のものが多いので、オフィスに置くならば、1会議室につきに1つくらいが目安です。ただし、消臭剤は臭いの発生源の近くに置くのが基本なので、個人によるスメハラの報告が多いオフィスならば、小型の消臭剤を、1デスクにつき1個ずつ置いた方が、消臭効果が高まるといえます。また消臭剤は、部屋用、トイレ用、空調用など、置く場所によって種類が分かれています。これは、発生しやすい臭いに応じて、メーカーが消臭剤の中の薬剤を変えているからです。オフィスに置くならば、部屋用がよいでしょう。

このように、消臭剤といっても、様々なタイプがあります。消臭剤を上手に使いこなすためには、オフィスで発生している臭いを正しく把握して、それぞれのオフィスにあったタイプを選ぶことが大切です。

空気清浄機を使う方法

 空気清浄器は、本来空気中のチリやほこりを除去するものですが、最近の空気清浄器は、ニオイ除去機能を搭載しているものもあります。特に、ダイキンの「ストリーマ空気洗浄機」は、独自技術でニオイを分解する機能があり、高い消臭能力を誇ります。また、その他のメーカーも、フィルター吸着やイオン放出による消臭機能を持った空気清浄器を販売しており、口コミでも高い評価を得ています。空気清浄器は、除菌機能や、花粉除去機能も持っているため、オフィス全体空気を清潔に保つことができます。消臭剤などに比べると、導入コストが高いという難点もありますが、スタッフの健康と快適なオフィスの実現に、非常に効果のある方法だと言えます。

空気清浄機によっては、アロマディフューザー機能がついているものもあるので、アロマによってスタッフの集中力を高めたい場合は、こちらのタイプを利用してもよいでしょう。

脱臭機を使う方法

消臭剤や空気清浄器でも除去できない強力な臭いには、脱臭機を使いましょう。脱臭機は、臭いの除去に特化した機器なので、空気清浄器では除去しきれないしつこい臭いも、パワフルに取り除きます。脱臭機には、臭いを吸い込んで除去する「吸引タイプ」と、オゾンを放出して臭いを除去する「放出タイプ」があります。オフィスのような面積が広い場所では、放出タイプの方が効果的ですが、人によってはオゾンの匂いで気持ち悪くなってしまう人もいます。オゾン放出タイプの脱臭機を使用する場合は、苦手な人の近くには設置せず、休み時間や午後の間だけ、といったように、時間を決めて稼働させた方が安心です。また、脱臭機は強力な脱臭力が魅力的ですが、アロマディフューザーなどの芳香器と併用すると、良い香りまで脱臭してしまいます。オフィスに良い香りをつけたい場合は、脱臭機の使用は避けるか、時間を分けて使用した方がよいでしょう。

セミナーや勉強会を開く方法

 オフィスでのスメハラを防ぐには、スタッフ一人ひとりがニオイのエチケットをわきまえ、謙虚な気持ちで臭い対策に取り組むことが大切です。そのためには、スメハラや臭い対策についての勉強会を開催し、ニオイに関する意識を高めてもらう、という方法があります。勉強会を通して、スメハラにあった時の対応方法を紹介することで、今まで一人で悩んでいた被害者の力になることもできます。

 最近では、企業向けのニオイ対策セミナーを開催する会社も出てきています。男性向け化粧品会社のマンナンでは、「ニオイケアセミナー」と称して、男性の体臭メカニズムや、その対策方法について解説するセミナーを行っています。こちらのセミナーは企業向けのもので、京セラやエプソンといった大手企業も受講しています。男性の臭いに特化したのセミナーなので、女性の臭いに悩む人の参考にはならないかもしれませんが、男性の多い職場ならば、臭い対策のヒントが得られるかもしれません。

組み合わせることで効果アップ

 オフィスの臭い対策は、複数の方法を組み合わせることで効果がアップします。例えば、無臭の消臭剤と、アロマディフューザーを併用すれば、不快な臭いといい匂いが混ざりあうことなく、オフィス全体にアロマの香りを行き渡らせることができます。その他にも、「消臭剤の隣にミニ扇風機を置く」、「オフィスの入り口に、消臭スプレーや口臭対策のタブレットを置いておく」など、普段のオフィスにちょっとしたアイテムを追加するだけで、通常の臭い対策が、より効果的なものに変化します。

面倒なイメージを持たれがちな臭い対策ですが、スタッフ全員でアイディアを持ち寄り、楽しみながら対策を進めていくことが、快適なオフィス空間への近道です。スタッフ間のトラブルを未然に防ぎ、円滑な職場コミュニケーションを実現するためには、会社による適切なニオイ対策と、それをさらに発展させていくスタッフの力が大切なのです。